
どうも、トレーナーのさかもとです。
このブログがあなたの学びのきっかけになれば幸いです。

最近、何かと話題の「腸」についての本です。
本屋さんで、いわゆるジャケ買い。
何となーく、興味のあった「腸」について、こちらの本で学ぶことにしました。
「腸内環境」「腸内フローラ」「腸活」などなど。
美容や健康と関連付けて紹介されていることから、様々な世代が興味を持っていると思います。
ざっとの感想を初めに紹介し、その後は、私が気になった部分をピックアップして紹介します!
本の要約
腸の乱れと体の不調の関係。
そして、著者のアダムスキー氏が20年の研究と実践を元に生み出したメソッド
「アダムスキー式腸活法」
について紹介されている本です。
「腸目線」で見たときに、今まで、良いとされていた健康法を否定する見解や
食べ合わせの紹介(オススメとNG)などがわかりやすく書かれています。
一点気になったのが
研究結果なのか、アダムスキー氏の私見なのかが分からない
と言うところ。
ただ、腸の勉強としてや、日常に取り入れやすいアダムスキー式腸活法を知る上では
参考になる1冊だと思います!
ここからは、阪本が気になったところを紹介します!
腸の機能とは
腸は消化管としての役割を持ちます。
食べたものを「ある点」から「ある点」へ移動させる
これが、腸の主な機能となります。
排水管をイメージしてもらえるとわかりやすいです。
排水管が詰まると、排水管としての役割は果たせませんよね。
「排水管が詰まる行為=不要な物を排水管へ流す」こと。
これは不要な食事により、腸(消化管)が詰まるのと同じです。
腸が詰まる(腸が乱れる)と、腸本来の機能が低下し、あらゆる病気の原因となります。
ちなみに、食べたものが排泄されるまでには「40時間」かかるとのこと。
そして、常にお腹の中には5〜6食分が溜まっているとのことです。
驚きですよね。
腸の乱れによって起こる身体の「7つ」の不調
- 頭痛
- 腹痛
- 不眠
- 肌荒れ
- コレステロール↑
- 泌尿器の汚れ
- 食道裂孔ヘルニア
これらトラブルの原因になるとの事。
腸は必要な栄養素の吸収と不要なもの(老廃物など)の排除を行ってくれます。
これは、身体の免疫機能をサポートする役割を担っています。
その為、腸が乱れ、機能低下を起こすと、あらゆる病気の原因になるとされます。
そこで!アダムスキー式腸活法!
これは、本書の著者である、アダムスキー氏が20年の研究と実践によって生み出したメソッドです。
腸の乱れを正常化し、本来の機能に戻し、健康をサポートしてくれます。
「アダムスキー式腸活法 = 腸の洗浄」
がこのメソッドの本質です。
特に重要視されているポイントが2点あります。
- 腸の洗浄液となる「果物」と「非加熱オイル」
- 食事の組み合わせ
です。
これについて詳しく見ていきましょう。
腸の洗浄液
先ほど述べたように、この洗浄液の役割を果たすものが
- 果物
- 非加熱オイル
と言われています。
果物は、特に柑橘系がオススメされています。
非加熱オイルは、「オリーブオイル」「アマニ油」「ココナッツオイル」がオススメされています。
食事の組み合わせ
食品には、3つのカテゴリーがあります。
「ファスト」「スロー」「ニュートラル」の3つです。
「ファスト」は果物や一部野菜、ヨーグルトなどがこれに当たります。
ファストの特徴は、文字通り「消化が速い」と言うことです。
30分〜2時間で消化されるものが、ここにカテゴライズされます。
「スロー」はご飯やパン、麺類やお肉や魚、ナッツ類などです。
これら食材は8〜9時間かけて消化されます。
「ニュートラル」はワインやビール、コーヒー、紅茶やファストに含まれない野菜が
このカテゴリーとなります。
ここでNGな組み合わせは「ファスト × スロー」です。
これは、ファストの特徴を消してしまいます。
ちなみに、ニュートラルはそれぞれと組み合わせが可能です。
NGな組み合わせ例
先ほど説明した様に「ファスト × スロー」の組み合わせを避けなければいけません。
NGな食い合わせの例えとしては
- トマトソースパスタ
- ピザ(マルゲリータ)
- 生ハムメロン
- 魚にレモン汁
- フルーツタルト
こんな感じの組み合わせがNGとされます。
※あくまでアダムスキー式ではの話
ちなみに、食事の間隔は最低「4時間」は空け、間食にフルーツなどを摂るといい様です。
アダムスキーおすすめの食品10選
こちらは、さらっと紹介します。
- 果物
- トマト
- ニンニク
- ブロッコリー・キャベツ
- くるみ
- 赤ワイン
- ビターチョコレート
- 緑茶
- ウコン
- 大豆

まとめ
ざっとまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
アダムスキー氏の私見が強い印象はありますが、食事の食い合わせや食品選びなど
日々の生活に取り入れやすい、実践向きの本だったと思います。
結構、内容も端折っているため、「全部読みたい!」と思う方は
リンクを貼っておきますので、ぜひご購入うください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この記事に興味がある方に併せて読んでいただきたい記事を紹介します!
「空腹」こそ最強のクスリ
こちらの記事リンクを貼っておきます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関西中心にパーソナルトレーニング指導を実施しております!
また、オンラインパーソナルに対応しております!
ご興味のある方はこちらから!
*YouTube運営*
あなたが子どものトレーナーに!【知識ゼロから学べる】ペアレントトレーナー養成講座