
いつもブログをご覧いただきありがとうございます!
今日もサクッと学んじゃってくださいね!
以前投稿したカラダの仕組みの続きです。
今回も運営する
【ペアレントトレーナー養成講座】の内容の一部を
ブログ記事として投稿させていただきます。
テーマは「肩関節」
肩関節は複雑で難しいのですが・・・
興味があれば、学習してみてください!!
肩関節とは

肩関節に関与する主な骨は
肩甲骨(けんこうこつ)・上腕骨(じょうわんこつ)・鎖骨(さこつ)です。
解剖学的には
肩関節=肩甲上腕関節(けんこうじょうわんかんせつ)という名前になります。

黒丸のところですね。
肩の関節はすごく不安定で、骨だけ見ると、明らかに抜け落ちそうですよね。

よくゴルフボールとティーの関係に例えられるんですが
受け皿(肩甲骨)に対して乗っかる方(上腕骨)が大きいんです。
だから、肩の脱臼が多いんです。
そんなに頻繁に脱臼されても困るので
肩関節の周りにあるたくさんの組織が肩を守ってくれています。
肩関節を安定させるもの
大きく4つのポイントを挙げます。
①筋肉
②関節唇
③関節包
④靭帯
①と④は何となくイメージできますか?
②関節唇は、肩甲骨の受け皿に深さを出す役割があります。

③関節包は、その名の通り関節を包み込む役割が。

このような組織が肩の安定をもたらしてくれています。
抑えておきたい筋肉「インナーマッスル=腱板」
「肩のインナーマッスル」「肩の腱板」もしかしたら聞いたことあるかもしれません。
野球選手がチューブでトレーニングしているシーンを見たことはありますか?

こんなイメージですよね。
これでトレーニングしているのが、肩のインナーマッスルと言われる腱板という筋肉達です。
腱板には4つの筋肉があり

それぞれ肩甲下筋(前方)、棘上筋、棘下筋、小円筋(これらは後方)となります。
このインナーは、上腕骨を関節面に引きつける役割があり、めちゃくちゃ大事なんです。
最後に可動域
肩関節は、関節の構造上、非常に自由度の高い関節です。
関節は球関節という種類です。(イメージは上記のゴルフボールとティー)
こんな感じの動きが可能です。

①屈曲・伸展
②内転・外転
③内旋・外旋
④水平伸展・水平屈曲
あとはこれらを複合した、ぶん回し運動。

こんな感じ。
最後までご覧いただきありがとうございます。
カラダについて、学びませんか?
無料動画講座への登録はこちら↓

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関西中心にパーソナルトレーニング指導を実施しております!
また、オンラインパーソナルに対応しております!
トレーニング指導だけでなく、カラダの勉強サポート(オンライン家庭教師)も
承っております!
ご興味のある方はこちらから!